インターン生の声
楽しいっちゃけん
-
ギャノン大学
商学部経営学科 片山 愼太郎勉強しているだけで
自分が思い描く将来像に
近づくことはできるのか?きっかけは「勉強しているだけで自分が思い描く将来像に近づくことはできるのか?」という疑問でした。学生の時から経験を積みたいと思い、自分で起業することも考えましたが、資金もなかったので、まずはインターンから始めてみることに。「マーケティングを勉強できる環境がある!」大学で経営学を専攻していたこともあり、学んだ知識が役立つかもしれないと思い、長期インターンに参加しました。
学びの幅は
何倍にも広がりました現在はMAKERY(広告運用チーム)で、マーケティングについては勿論、広告の記事作成、画像作成、SEO対策、Illustrator・Photoshopによる加工など多岐に渡る業務を担当し、毎日学んでいます。オモヤではメンバーと、インターン生との隔たりがないため、他部署の人とスムーズに交流ができ、インターン生でも社外で行われるセミナーにも参加できるんです。沢山の人と交流することができ、インターンシップに参加して、学びの幅は何倍にも広がりましたね。
働くとはどういうことなのか、自分の業務を通してだけでなく、実際に目の前で働いている人たちの姿を見て「これが働くってことか!」と感じることができました。思い切って行動してみたら、
あなたなりの答えは
絶対に見つかります。「インターン=就職」ではなく、「インターン=自分らしい答え探し」です!オモヤはその答え探しの中で、答えを押し付けるのではなく、「こんな答えもあるよ!」と教えてくれるそんな会社です。今僕と同じように「何かしたい」とくすぶっている人もいれば、「何かしないと」と焦っている人もいると思います。インターンに対する考え方はそれぞれだと思いますが、思い切って行動してみたら、あなたなりの答えは絶対に見つかります。僕も初めてのインターンで、ここまで成長できました!あなたもきっと大丈夫。一緒に未来について考えましょう!
-
西南学院大学
商学部 高武 映美子メンバーのアットホームさ
に驚きましたね。きっかけは友人が大学2年生からインターンシップに参加していることでした。広告業界に興味があり、求人を見たときこれだ!と思い迷わず応募しました。
実際に長期インターンに参加してみて、代表をはじめメンバーのアットホームさに驚きましたね。誰も会ったことがなくて、みんな代表の名前と顔しか知らない、会社の代表ってそんなイメージだったのですが、直接代表から経営理念や考え方を教えてもらい、普通にお話ができるなんて、とても衝撃でした。「今よりもっと最高の
モノを作る」という意識現在はMAKERY(広告運用チーム)で自社のECブランドの公式Instagramの投稿、企画の運営を行ってます。より多くの人に見てもらい、商品を買ってもらえるよう、いつ、どんな投稿をInstagramにアップするのか、テーマ決めの企画からしていきます。撮影も自分たちで企画に基づいて一枚一枚、工夫しながら行っています。時には撮り直しっていうことも。どれくらいの人に見てもらえたか、買ってもらえたかと、数字に触れることも増え、常に「今よりもっと最高のモノを作る」という意識で業務を行っています。
これからも自分の可能性を
広げて行きたい実際に色々な業務内容が経験できるので、本当に考え方など視野が広がりました。正直なところ元々広告作成に興味があったけど、今では運営や企画などの仕事にも興味が湧いてきてますね。これからも自分の可能性を広げて行きたいです。
-
西南学院大学
経済学部 飯田 茉衣ここだったら自分が
してみたい事が
出来るかもしれない!メンバーや会社の雰囲気の良さに惹かれ、インターンシップの情報サイトで調べていたら、1日限定のインターンシップが開催されていたので参加してみました。実際に代表やメンバーと直接話して「ここだったら自分がしてみたい事が出来るかもしれない!」という直感から、その場で長期インターンに参加することを決めました。
「やってみたい!」
という好奇心現在はInstagramを使って自社の商品を知ってもらい、購入してもらうための宣伝、広告の業務を担当しています。この業務を担当したきっかけは「やってみたい!」という好奇心でした。Instagramを使っての業務は経験したことがなく、正直不安な気持ちもありました。しかし仲間や先輩からの細かいフォローもあり、自分では気づけなかった自分の良さや、のびしろに気づくことができたことができ、インターンに参加してよかったと思います。
インターンを始めることは
絶対後悔しないオモヤには私の好奇心を行動に移せる場所があり、オモヤでインターンを始めることは絶対後悔しないと言えますし、そのくらい自信がありますね。
-
中村学園大学
流通科学部 宮原 佳乃代表の人柄とメンバーの
アットホームな雰囲気に
とても親近感大学3年の夏休み、就活を始めようと思いつつも何から初めていいか分からず、まずは1日限定のインターンからと思い、興味があった広告の会社を探しました。インターンに参加して、代表の人柄とメンバーのアットホームな雰囲気にとても親近感が湧いたのを覚えています。
自分で一から考えたものを
カタチにする楽しさ実際に自社商品を使ってInstagramに掲載する広告の画像を作ってみて、デザインやキャッチコピーなど自分で一から考えたものをカタチにする楽しさを感じましたね。現在はGoogleやYahooで自社商品を検索した際に上位に出てくるようなSEO対策の記事を書いてます。私自身よくインターネットやSNSに出てくる広告を見て商品を購入することが多く、まだ商品を買ったことのない人が思わず買って試したくなるような、より一層興味を引き立てられるように記事を書くことを心がけています。
自分の将来像のイメージが
湧きやすく明確に実際に長期インターンに参加してどんな仕事だったら頑張れるかな、やりがいをもって仕事ができるかという自分の働く姿を考えるようになって、これまでよくわからなかった自分の将来像のイメージが湧きやすく明確になりましたね。インターンシップとは会社の雰囲気や想いを肌で感じることができる貴重なチャンス。思い切って一歩踏み出して挑戦してみると、必ず結果はついてきます!そして私のように新しい自分らしさに出会える絶好の機会だと思いますね。